はたちの集いで水軍太鼓を演奏しました。
2025年1月12日 11時40分今日は、三津浜地区はたちの集い式典が三津浜支所で行われ、本校の水軍太鼓部がオープニングでお祝いの演奏をしました。部長がまず「おめでとうございます」と挨拶し、「竜虎」「三津中太鼓」の2曲、三津中の先輩方のために、心を込めて太鼓を叩きました。
出席された新成人の皆さん、本当におめでとうございます。
今日は、三津浜地区はたちの集い式典が三津浜支所で行われ、本校の水軍太鼓部がオープニングでお祝いの演奏をしました。部長がまず「おめでとうございます」と挨拶し、「竜虎」「三津中太鼓」の2曲、三津中の先輩方のために、心を込めて太鼓を叩きました。
出席された新成人の皆さん、本当におめでとうございます。
約2週間の冬休みが終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。令和7年は巳年、新しいものが生まれ成長・発展していく年と言われています。生徒たち一人一人が大きく成長できるよう、引き続き安心して通える学校づくりに努めたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、初めに各学年の代表者が冬休みの反省と3学期の抱負を語ってくれました。1年生は毎日の学びの積み重ねの大切さについて、2年生は理想を掲げ意識することの効果について、3年生は受験に向けての決意など、学年の代表として全校生徒の心に響くしっかりとした発表でした。校長式辞では、「我ら運命共同体、仲間と共に夢実現」というスローガンを掲げ、「みんなのために頑張れる学校、みんなのお陰で頑張れる学校にしていこう」と呼びかけました。インフルエンザの感染防止などに配慮して放送での始業式となりましたが、全校生徒で3学期のスタートを切ることができました。
始業式に引き続き、3学期の委員任命式を行いました。代表生徒は、名前を呼ばれると力強く返事をし、やる気と責任感を示してくれました。全校生徒それぞれが自分の役割を頑張り、出来ないことは助け合って、安心して過ごせる学級・学校にしてくれるものと期待しています。
残暑厳しい9月から始まった2学期も気が付けば最後の日です。インフルエンザなど感染症の流行が心配されるため、テレビ放送で終業式を行いました。
まずは、各学年の代表生徒が、2学期の反省や3学期への抱負を発表しました。体育大会や文化祭などの行事を通じてクラスの団結力が高まり楽しかったこと、部活動や生徒会活動に頑張り充実感を味わえたこと、継続は力なりという言葉を大切に冬休み中からこつこつと勉強を頑張りたいということ、受験生として目標に向かって走り切りたいという決意などを聞き、多くの生徒が自分も頑張ろうという気持ちを高めました。
校長からは、行事を中心に充実した2学期になった理由は「自分の心が決めたからだ。」と書家・相田みつをさんの言葉を引用しながら話しました。生徒指導主事からは、「安全」をキーワードに、年末年始の過ごし方やSNSに関係する注意点などについて話しました。
終業式の後、生徒たちは各学級で担任の先生から通信簿を受け取り、励ましを受けました。
教室では、生徒たちが通信簿を見ながら今学期を振り返ったり、係の仕事をしたりしながら、今学期最後の学級の時間を和やかに過ごしていました。
1月8日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
三津浜中学校では、毎年1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行っています。これは、覚せい剤や麻薬から身を守ることはもちろん、たばこの害や病院で処方される薬の不適切な使用の危険性など、薬物乱用防止に向けて広く学ぶ授業です。講師は、本校の生徒指導主事が努めました。
生徒たちは、集中して授業に臨み、薬物乱用による心身への影響や依存症、疾病との関連などについて理解することができたと思います。ご家庭でも、授業の内容について話題にしていただけると幸いです。
「花火色」、「流星」、「三津中太鼓」の3曲を披露し、乗客の皆さんから拍手をいただきました。お日様は出ているのですが、さすがに冬の海のそばですから、なかなかの風が吹いていました。太鼓が倒れないように支えてもらいながら、水軍太鼓部のみんな、張り切って演奏しました。乗客の皆さんにきっと喜んでいただけたものと思います。
水軍太鼓部の皆さん、保護者の皆さん、寒い中、本当にありがとうございました。