新人体育大会の壮行会を行いました。水軍太鼓による演奏から始まり、三津浜中の生徒全員で、大会に出場する生徒を激励しました。ユニフォームを着て壮行会に出た皆さんの目は、凛としてすばらしい目でした。きっと実力を発揮してくれるものと思います。
改めて、出場する選手の皆さんには、三津浜中生の代表者として、自覚を持って試合や競技に臨んでほしいと思っています。




来週から新人大会が始まります。保護者の皆様、御声援をよろしくお願いします。
今日の5校時に、人権・同和教育参観授業を行いました。各学級で、「共生社会を目指して」、「ちがう」ことを「ふつうに」、「話してくれてありがとう」、「みんなが暮らしやすい社会を考えよう」、「共生社会を目指して」、という内容で学習しました。話合い活動や発表などでお互いの考えや意見を聞き合い、学びを深めました。
続いて、6校時には、体育館で、松山市人権・共生社会推進課指導員の方により、「日常生活の中の人権について考えよう―傷つかず、傷つけないためにー」という御講演をいただきました。とても分かりやすいお話とプレゼンテーションでした。御講演、ありがとうございました。


本日の午後、市内6校の私立高校の先生方にお越しいただき、各校の説明をしていただきました。3年生は最初から最後まで、熱心に耳を傾けていました。10月8日の国公立高校説明会やこれまでの高校見学・体験なども踏まえて、自分が希望する進路の実現に向かっていってほしいと思います。


今日の午前中、1年生が総合的な学習の時間「地域を学ぼう 防災」の学習として、フィールドワーク「三津浜めぐり」を行いました。この学習の目的は、防災目線で地域を歩き、得られた情報を防災マップとしてまとめ、友達や家族、地域の方に発信することです。各班が、三津浜の地域のAからGの7つのエリアに分かれ、担当のエリアを歩き、情報を集めました。今後、フィールドワークをまとめ、防災マップを作成していく予定です。



9月9日から9月12日の4日間、2年生が職場体験学習を行いました。実際に働かせていただく体験を通して、生徒は、さまざまな職業に従事されている方々に接して、働くことの「すばらしさ」や「厳しさ」を実感し、働くことの意義を深く考えることができました。



これからも、自分の将来への希望をより具体的に考え、進路への意識を高めていきたいと思います。職場体験学習を受け入れてくださった皆様、本当にありがとうございました。