2年生が、少年の日記念行事で校外学習に出かけました。
2025年2月7日 08時45分本物の芸術・文化を体感することで、豊かな感性を育くみたいと願い、校外学習を行いました。
昼食は公園で食べることを計画していましたが、厳しい寒さを避けるため、ツインドームしげのぶをお借りしました。
午後は、子規記念博物館を見学し、故郷の偉人について学びを深めました。
観劇料と交通費は、松山市から補助していただきました。俳都松山の市民として、教養を深める機会を頂きありがたく思っています。
本物の芸術・文化を体感することで、豊かな感性を育くみたいと願い、校外学習を行いました。
昼食は公園で食べることを計画していましたが、厳しい寒さを避けるため、ツインドームしげのぶをお借りしました。
午後は、子規記念博物館を見学し、故郷の偉人について学びを深めました。
観劇料と交通費は、松山市から補助していただきました。俳都松山の市民として、教養を深める機会を頂きありがたく思っています。
その昔に元服とされた14歳の節目に2年生を祝う「少年式」を実施しました。式典では、校長からの式辞や、PTA会長さん3年生代表からのお祝いの言葉を受けて、2年生が力強く誓いの言葉を述べました。また、記念合唱「地球の鼓動」では、練習の成果を発揮して、美しい歌声を響かせました。
式典の後は、三津浜中学校を支える会(PTAのOB)の方々とPTAにより、三津浜中学校伝統の「うどん食べ放題昼食」をお世話いただきました。それぞれが自分の限界に挑戦し、心からの「ごちそうさまでした」状態になりました。一生の思い出になったと思います。ちなみに今年の最高は6杯で、6名の生徒が並びました。
支える会の皆様、PTAの皆様、とても美味しかったです。寒さ厳しい中、本当にありがとうございました!
1年生は、総合的な学習の時間に、地域の防災について調べてきました。今日は、宮前小学校の5年生と三津浜小学校の5、6年生を招待して、ポスターセッション方式で発表会を行いました。
中学生たちは、小学生に分かりやすく説明しようと頑張っていました。小学生たちも、集中して先輩たちの発表を聞き、熱心に質問するなどして地域の防災について学びを深めました。これからも、小中学校が連携して、三津浜の子どもたちの育成に努めたいと思います。
昨年の春に大学を卒業し、新規採用教員として本校に着任したY先生の初任者研修も終わりに近づいてきました。研修の締めくくりの一つとして、今日は1年生で英語の研究授業を行いました。学校外からの初任者指導の先生と本校の9名の先生、合わせて10名の先輩たちが見守る中、1年間の成長の成果を発揮して落ち着いて授業を進めました。
素直で明るい生徒たちに恵まれ、授業は概ねプラン通りに進み、ねらいを達成することができたようです。生徒と先生が協力して授業を創り、共に成長している様子に安心しました。
もうすぐ少年式。主役の2年生の生徒たちは、立派に成長した姿を保護者や地域の皆様に見ていただこうと、寒さに負けず練習に取り組んでいます。
少年式のスローガン「自覚・立志・健康」の具現化に向けて、日々成長している2年生を頼もしく思います。