厳寒の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。
さて、連日の報道のとおり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が県内、特に松山市内において見られています。つきましては、インフルエンザも含めた感染症予防対策に関して、今後なお一層の注意・警戒が必要となっている状況を鑑み、1月22日(金)に予定していました1・2年授業参観は中止とさせていただきます。急な変更で申し訳ございませんが、ご了承ください。なお、授業の様子については、ホームページ等で紹介いたしますのでぜひご覧ください。
また、1月21日(木)・22日(金)の3年個別懇談会につきましては、県立高校一般入試に関する重要な懇談でもあり、予定通り開催いたします。しかし、感染予防対策の観点から、ご希望される保護者には学校からの電話による懇談(電話懇談)を実施したいと考えています。本日、学級担任から個別懇談会の日程を連絡いたしますが、日時等をご確認いただき、電話懇談をご希望の場合は学級担任までお電話等でお知らせください。
《来校時のお願い》
①マスク着用、時間厳守(待ち時間をできるだけなくすため)でお願いします。来校時には、玄関及び教室前での手指消毒をお願いします。
②面談では、飛散防止対策として対面シールドを用います。ご了承ください。
③寒い時期でもありますのでなるべく直前にお越しください。私語をしない等、3密を避けてお待ちください。
④当日、来校前に検温をお願いします。軽い風邪症状などでもありましたら面談をお控えください。また、学校までご連絡ください。後日、改めて面談させていただくか、電話での対応をさせていただきます。
これ以降の学校行事等の変更については、現在検討中です。決まり次第、紙面やMACメール等でお知らせいたします。保護者の皆さまには、引き続き、ご迷惑とご心配をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
校内放送にて行った始業式の様子です。以下に3年生の代表の言葉を掲載します。
私は、冬休み毎日受験勉強をして、苦手教科を克服するという目標を立てました。この目標を達成するため、毎日勉強を頑張りました。
特に力を入れたのは、入試の過去の問題を解くことです。自分の苦手な単元を理解して、そこを克服できるように、繰り返し問題を解くことを頑張りました。また、わからない問題は、自分で考えたり、教えてもらったりするなど、工夫して勉強することができました。このように、目標達成のために、意識を高くもち、勉強することで有意義な冬休みを過ごすことができたと思います。
また、冬休みは家族と過ごす時間が長くありました。昨年までは、部活動に使う時間が多く、家族とゆっくり話すことは、あまりありませんでした。しかし、今年は受験のことや、勉強のことなど、いろいろなことについて、話すことができました。また、今年はコロナ禍で遠くに行くこともなく家にいることがほとんどでした。なのでいつもはすることができない手伝いや、片付けなど、自分にできることをすることができました。
今日から、三学期が始まります。私は三学期、受験への意識を高めて、授業や受験勉強に臨みたいと思います。自分で決めた目標に向けて、最大限の努力をし、自信をもって、一・二年生に受験生である姿を見てもらえるよう、頑張りたいと思います。
三年生のみなさん、いよいよ中学校生活最後の学期となりました。三津浜中学校での生活が、良い思い出になるよう、一日一日を大切にしていきましょう。
また、今年はコロナウイルスが流行し、普段の生活にもたくさんの変化が表れています。そして、例年通りにはいかないことが多く、不安になったり、心配になったりすることもあると思います。しかし、そのような環境の中でも、それぞれの人が希望している、第一志望の高校に合格できるよう、受験という団体戦を乗り切り、最後にみんなが笑顔で、この三津浜中学校を卒業できるように、これからの日々を大事に過ごしていきましょう。









愛媛県教育委員会から連絡がありましたのでお知らせいたします。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。
また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
愛媛県教育委員会より、本日以下の内容を周知するように連絡がありましたのでお知らせいたします。
1 児童生徒への周知事項
(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染対策を徹底しましょう。
(2)毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染対策がなされていない飲食店、遊 技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者への周知事項
保護者が会食等感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、 保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもと より、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
* なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の両方に当てはまる場合に限定するようお願いします。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方