教育実習生が教科の授業を行いました。
2022年6月2日 14時22分6月1日(水)と2日(木)の二日間で、3人の教育実習生が教科の授業を行いました。3週間の教育実習も終わりに近づき、生徒たちの前に立つ姿もしっかりとしてきました。母校での教育実習は実りあるものになったと思います。また、在校生も、夢に向かって頑張っている先輩から何かを学んでくれたものと思います。三津浜中学校、万歳!!
2年生の保健です。
1年生の社会科です。
2年生の英語科です。
6月1日(水)と2日(木)の二日間で、3人の教育実習生が教科の授業を行いました。3週間の教育実習も終わりに近づき、生徒たちの前に立つ姿もしっかりとしてきました。母校での教育実習は実りあるものになったと思います。また、在校生も、夢に向かって頑張っている先輩から何かを学んでくれたものと思います。三津浜中学校、万歳!!
2年生の保健です。
1年生の社会科です。
2年生の英語科です。
5月31日(火)
卒業生3名の母校での教育実習も3週目、最後の週となっています。今日は、1年生と3年生で道徳の研究授業が行われました。どちらの授業も生徒が主体的に授業に参加できるよう工夫が見られました。一生懸命準備した努力や誠実な人柄が伝わってきます。
3年生は、ロイロノートを使いこなして、グループや学級全体で考えを深めていました。
実習生の皆さん次は教科の授業です。頑張ってください。後輩たちみんな、応援しています。
5月30日(月)
1年生が三津浜めぐりについて作文を書くための準備をしていました。
取り入れたい題材をロイロノートのカードに書き出し、班員と意見交換しながら構成を考えています。小学校での経験を生かして、パソコンを上手に使っていました。
5月25日(水)
教育実習が始まって8日目となりました。今日は、2年生で実習をしている実習生が、「苦手科目を克服する方法を考えよう。」をテーマに特別活動の授業に挑戦しました。指導教員からの助言を得ながら苦労して仕上げた指導計画に沿って、緊張しながらも無事に1時間の授業をやり終えました。生徒の名前をしっかり覚え、テンポよく指名する様子には感心しました。生徒たちも、積極的に手を挙げ、協力して授業を創り上げてくれました。
5月24日(火)
市総体の組合せも決まり、生徒たちはいっそう部活動や授業に頑張ってくれています。そのような中、背景に溶け込み衝突しないかと気になっていた鉄棒の棒を、黄色のウレタンでカバーしました。また、エアコンの無いマルチルームで頑張っている水軍太鼓部に、少しでも快適に頑張ってもらおうと大型冷風機を増設しました。