2月14日(金)
松山市市民生活課にお世話いただき、消費生活相談員の方に出前授業をしていただきました。





3年生は、全員参加のクイズや生徒参加の寸劇などを交えながら、ワンクリック詐欺や通信販売でのトラブルなどについて、具体的に楽しく学びました。とても分かりやすい授業で、消費者トラブルから身を守るための知識を身に付けられたと思います。義務教育修了を前に、大変貴重な機会でした。講師の先生方、お忙しい中、出前授業をしていただき大変ありがとうございました。
1年生は、総合的な学習の時間に、地域の防災について調べてきました。今日は、宮前小学校の5年生と三津浜小学校の5、6年生を招待して、ポスターセッション方式で発表会を行いました。


中学生たちは、小学生に分かりやすく説明しようと頑張っていました。小学生たちも、集中して先輩たちの発表を聞き、熱心に質問するなどして地域の防災について学びを深めました。これからも、小中学校が連携して、三津浜の子どもたちの育成に努めたいと思います。
昨年の春に大学を卒業し、新規採用教員として本校に着任したY先生の初任者研修も終わりに近づいてきました。研修の締めくくりの一つとして、今日は1年生で英語の研究授業を行いました。学校外からの初任者指導の先生と本校の9名の先生、合わせて10名の先輩たちが見守る中、1年間の成長の成果を発揮して落ち着いて授業を進めました。



素直で明るい生徒たちに恵まれ、授業は概ねプラン通りに進み、ねらいを達成することができたようです。生徒と先生が協力して授業を創り、共に成長している様子に安心しました。