先生たちが救命救急研修を行いました。
2023年7月7日 07時32分梅雨明けが近づき、水の事故や熱中症の心配な時期となりました。毎年この時期になると、先生たちは救命救急研修を実施して、万が一に備えます。
心肺蘇生法の実習では、人工呼吸やAEDの使用について頭で分かるだけでなく体が自然に動くように毎年訓練します。また、エピペンの使用(緊急性が高いアレルギーへの対応)についても練習します。
事故は未然予防が一番大切ですが、万が一への備えも大切ですね。
梅雨明けが近づき、水の事故や熱中症の心配な時期となりました。毎年この時期になると、先生たちは救命救急研修を実施して、万が一に備えます。
心肺蘇生法の実習では、人工呼吸やAEDの使用について頭で分かるだけでなく体が自然に動くように毎年訓練します。また、エピペンの使用(緊急性が高いアレルギーへの対応)についても練習します。
事故は未然予防が一番大切ですが、万が一への備えも大切ですね。
今週は、2年生が、校区内外80事業所のご協力を得て職場体験学習を行っています。今日は、7月4日(火)と5日(水)の様子を一部ご紹介します。生徒たちは、普段と違う環境の中で緊張しながらも一生懸命頑張っているようです。お忙しい中体験学習を受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございます。
マックメールでお知らせしたとおり、高速道路通行止めの影響でバスの到着は16時頃を予定しています。
これ以降、ホームページの宿泊研修便りの更新はありません。必要な連絡はマックメールで行います。
9時からの活動は、カヌーに代えて長縄跳びのクラスマッチをしています。1種目目は八の字跳びです。クラスが一体となって大いに盛り上がっています。雨は小康状態で、空が明るくなっていました。鳥のさえずりも聞こえています。
引き続き、長縄跳びです。これまた盛り上がっています。
この後は、昼食を食べて退所となります。
今朝の、朝の集いの様子です。元気な挨拶がホールに響きました。子どもたちはみんな元気です。雷も時折なっていますが、雨自体はポツポツです。
現時点では、バスは定刻通りに帰校できる見込みです。