令和6年2月26日(月)15時30分頃、専門委員会の活動中突然強い揺れに襲われました。生徒たちは、机の下に隠れるなど安全確保の動きを速やかにとりました。揺れた後に緊急地震速報のアナウンスが鳴り響いたので、これから更に揺れるのかと緊張しました。報道を確認すると、南予を震源として松山は震度4であったこと、津波の心配はない事、揺れた後に緊急地震速報が流れたことが確認できました。施設の異常もなかったことから、マニュアル通りに通常の活動に復帰しました。生徒たちは慌てず騒がず訓練通りの行動をとってくれました。素晴らしい生徒達です。
スマホやタブレットの普及に伴い、友人とのLINEトラブルや、ネット依存、ゲーム依存などが心配です。今日は、松山市PTA連合会にお世話いただき、ネットモラルについて大学で研究している学生さんに授業をしていただきました。教員を目指している兵庫県立大学の学生さん達5名で、わざわざ姫路から来てくださいました。




若い感性を生かして作成された動画やプレゼンテーションを使って、具体的な場面について知識を得たり考えを深めたりすることができました。これまでにも多くの学校で授業をしてきたとのことで、はつらつとした素晴らしい授業でした。

授業の最後に3年生代表の生徒が、「学んだことを生かし、スマホやネットを上手に使い、身近な人との良い人間関係を保ちたい。」と、お礼のあいさつをしました。
貴重な機会を提供してくださったPTA連合会事務局の皆さん、遠くからお越し下さった学生の皆さん、本当にありがとうございました。
「第16回 響け!!言霊”ことばのがっしょう”群読コンクール」が2月18日(日)に市民会館大ホールで開催されました。中学校は学年末テストとの兼ね合いなどから参加が難しいのですが、今年は6校(内1校は中等教育学校)が本選に参加しました。三津浜中学校は久しぶりの参加で、生徒会本部役員がチャレンジしました。


ステージでは、ものすごい緊張を感じたと思います。でも、生徒たちは堂々とやり切ることができました。全校生徒のリーダーとして、チャレンジ精神を発揮してくれました。上位入賞とはなりませんでしたが、今後につながる素晴らしい挑戦でした。生徒たちの勇気に拍手をお願いします。