1年生総合的な学習の時間「三津浜めぐり」
2021年3月11日 15時35分11日木曜日、1年生は晴天の下、班ごとに決められたチェックポイントにあるヒントをもとにクイズを解いたり、「りんご台風」の被害を受けた地域を調査したりしました。また、特別支援学級の生徒たちも、電車の乗車体験や、買い物体験を行い、それぞれ「三津浜めぐり」を体験しました。ルールやマナーを守ったり、気持ちの良い挨拶を行うことができたりして、2年生への準備としてもすばらしい活動にすることができました。
11日木曜日、1年生は晴天の下、班ごとに決められたチェックポイントにあるヒントをもとにクイズを解いたり、「りんご台風」の被害を受けた地域を調査したりしました。また、特別支援学級の生徒たちも、電車の乗車体験や、買い物体験を行い、それぞれ「三津浜めぐり」を体験しました。ルールやマナーを守ったり、気持ちの良い挨拶を行うことができたりして、2年生への準備としてもすばらしい活動にすることができました。
生徒会執行部では、コロナ禍で活動が制限される中「何かできることはないか」と考え、7月よりエコキャップ回収を行っています。そして、現在約2万5千個のエコキャップが集まりました。
先日、地域の方からたくさんのエコキャップを寄贈していただきました。ありがとうございました。地域の方に生徒会の活動を知っていただけていることをうれしく思います。今年度は来月の回収で最後になりますが、1個でも多くのエコキャップが集まるといいなと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、エコキャップ回収へのご協力ありがとうございます。これからも生徒会活動が少しでも充実したものになるように、生徒会も頑張りたいと思います。
GIGAスクール構想による一人一台末端が整備され、タブレットを使った学習がスタートしました。家庭科の授業のようすです。個人で情報を集め、タブレットにまとめました。
放送室からリモート形式での簡素化した少年式となりましたが、生徒は凛々しい態度で式に臨みました。校長式辞に続いて、片岡PTA会長さんの、心温まる祝辞がありました。「生まれてきてくれてありがとう」のビデオメッセージで感動した生徒が多く、その後の親からの手紙を開封してさらに目を赤く腫らしたようです。