1年生は、大洲での宿泊研修まで後1週間です。今日は5時間目に「研修のしおり」が完成し、班長会や係会を行うなどして準備が進みました。6時間目には体育館で集会を行い、当日困ることがないよう、素早い集団行動が行えるよう確認しました。



何人かの人に、特に何が楽しみですかと聞くと、「カヌー」と答える人が一番多かったです。次は「ウォークラリー」でした。不安なことはありますかと聞くと「ウォークラリーで迷子にならないか心配です。」「カヌーが沈まないか心配です。」などの声がありました。週間天気予報では良い天気が予想されています。予報が変わらないことを祈っています。
3年生は、先日の修学旅行で集団としてのまとまりをいっそう深め、授業への取組も落ち着きを増しています。進路に関する自覚も高まっている中、今日は、進路説明会に参加しました。


進路選択が近づき、今までとは違う一年になります。仲間と励まし合いながら夢に向かって頑張ってくれることを期待しています。
お忙しい中、多くの保護者の方にも参加していただきありがとうございました。
給食前の4時間目、お腹のすく時間です。1年生の授業の様子を覗いてみました。
アメリカ人の先生との英語の授業です。元気よく英語で話していました。とても明るい雰囲気が印象的です。


国語の授業では、班活動で意見交換を活発に行っていました。和気あいあいと話し合いをしています。


理科の授業では、しっかりと先生の説明を聞きノートを取っているところでした。数学の授業では、計算問題をたくさん解いてスピードアップを目指していました。教科書の問題が全部できた人は、先生が準備したプリントにも挑戦していました。どの教室も落ち着いた雰囲気で、クラスがまとまりつつあるのを感じました。1年生の皆さん、その調子で頑張ってくださいね。


松山市西消防署の方を講師にお迎えし、2年生が「命の教育」セミナーを受講しました。「人は一叩き一叩き、心臓を叩いて生きている」、「人は、お互いの命をつないで生きていく」といった深い言葉、講師の方の幼少期のお話やご家族のお話、命を守る4つの習慣など、「命」をテーマにして、熱く楽しく奥深く語っていただきました。




「「命」という漢字の語源にとても感動した」、「日本は世界と比べて明らかに震災が多いので、きちんと備えが必要」、「水の大切さを学んだ」など、2年生はたくさんの学びを得ました。ご講演いただき、ありがとうございました。