教育実習生が研究授業を行いました。

2022年10月4日 11時22分

10月4日(火)

9月20日から始まった応用実習が10日目、最終日となりました。応用実習とは、教育実習を3回生で終えている教育学部生が4回生で希望して行う実習で、「来春から教師になる。」と覚悟を決めての実習です。本校では1名を受け入れていました。実習の仕上げとして行った英語の研究授業の様子をご覧ください。

時間配分を考えながら的確に指示を出すことができており、生徒たちも落ち着いて活動できていました。次は、大学生ではなく教師として授業を行うことになります。この調子で頑張ってほしいと願っています。

電子教科書を使って、聞き取りを行っている生徒の様子です。各自が自分のレベルに合わせて教科書に目隠しをする量を変えられます。中には、完全に目隠しをして、聞き取った文章を書き出している生徒もいました。新聞等で話題となっている電子教科書ですが、なかなか便利なものです。

第75回体育大会、感謝の気持ちを持って最後まで頑張りました。

2022年10月1日 15時22分

10月1日(土)

絶好の秋晴れの下、多くの保護者の方々にご参観いただき体育大会を実施しました。

開会あいさつでは、実行委員長から「これまでの成果を発揮して、充実感の味わえる大会にしよう。」と呼びかけがあり、選手宣誓代表の2名からは「感謝の気持ちを持って、楽しみ、最後まで頑張りぬきます。」と誓いの言葉がありました。

開会式の後は、ストレッチ体操、100m走、借り物借り人競、チーム三津中(俵、縄跳びリレー)と個人競技が続きました。中間得点発表では、どの学年も僅差の争いで、後半の団体種目に向けて雰囲気が盛り上がりました。

1年生の学年種目は「一歩前進(長縄跳び)」です。焦る気持ちを抑えて、気持ちを揃えました。

2年生は「ウーバー、三津」です。かごに入ったピザを2本の棒で運びます。難しい種目ですが、練習の成果が発揮されました。

3年生は「みんなで繋げ、元気玉」です。大きな大きなドラゴンボールをブルーシートで運びます。ボールを飛ばしてのバトンタッチが勝負の明暗を分けました。

部活動行進は3年生にとってユニフォームを着る最後の機会でした。感慨深いものがあります。

そしていよいよラストを飾る学級対抗リレーです。学級からの熱い声援を受けて、心を一つにバトンをつなぎます。順位に関わらず、頑張りは全学級「優勝」です。大いに盛り上がりました。

恒例となっている3年生のダンスの余韻の残る中、閉会式を行いました。勝利を得たクラス、涙をのんだクラスがありはしますが、全クラス、全校で盛り上げた体育大会となりました。生徒の皆さん、感動をありがとうございました。

運動会を盛り上げていただいた保護者の皆様、暑い中最後までご声援いただきありがとうございました。特に、運営を支えていただいたPTA役員の皆様、駐車場整理をしていただいた三津中を支える会の皆さまには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

最後になりましたが、2週間余りの間、スピーカーからの大きな音でご迷惑をおかけした地域の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで今年も滞りなく体育大会ができましたことを、改めまして御礼申し上げます。

体育大会の会場準備を行いました。

2022年9月30日 14時37分

9月30日(金)

 いよいよ体育大会前日となりました。今日の午前中は、どの学年も団体種目の最後の練習に燃えていました。昼からは、全校生徒で、運動場の石拾いや整地などをして会場を整えました。明日は良すぎるぐらいの天気が予想されています。保護者の皆様には、帽子や日傘などの暑さ対策にご留意いただき、生徒たちの活躍をご観覧くださいますようお願いします。

体育大会総練習を行いました。

2022年9月28日 18時23分

9月28日(水)

 昨日の大雨で運動場のコンディションが心配でしたが、水たまりやひどいぬかるみもなく、予定通り総練習を行うことができました。個人種目は数レースを団体種目は全体を通して実施し、係の動きを確認することができました。今日の総練習を生かし、生徒たちの力が存分に発揮できるように改善を図って参ります。当日のご来場と子供たちへの励ましをよろしくお願いします。

今週末は体育大会です。

2022年9月26日 10時02分

9月26日(月)

体育大会まであと5日となりました。絶好の(?)曇天の下、1時間目の全校練習では、個人種目の招集と入退場を確認しました。待ち時間が長いのですが、どの学年も落ち着いて整然と行動でき素晴らしかったです。

素晴らしいことをもう一つお伝えします。体育大会の練習期間に入ってから、朝の挨拶がいっそう元気にできています。明るく元気に学校生活を送ってくれている三津中生。ありがたいです。