教員が救命救急研修を行いました。
2024年6月24日 14時08分6月21日(金)
水の事故や熱中症の心配な時期となってきました。毎年この時期になると、教職員は救命救急研修を実施して、万が一に備えます。
心肺蘇生法の実習では、人工呼吸やAEDの使用について頭で分かるだけでなく体が自然に動くように毎年訓練します。また、エピペンの使用(緊急性が高いアレルギーへの対応)についても練習します。事故の未然予防に努めながら、万が一にも備えています。
11/17から、校舎改修工事の関係で、添付のように、職員室へのルートが変更となっています。
職員室に御用の際は、南校舎1階の3年生徒玄関から入って、保健室前の階段を2階へ上がり、渡り廊下を渡って、本館2階にお越しください。
6月21日(金)
水の事故や熱中症の心配な時期となってきました。毎年この時期になると、教職員は救命救急研修を実施して、万が一に備えます。
心肺蘇生法の実習では、人工呼吸やAEDの使用について頭で分かるだけでなく体が自然に動くように毎年訓練します。また、エピペンの使用(緊急性が高いアレルギーへの対応)についても練習します。事故の未然予防に努めながら、万が一にも備えています。